食物繊維の種類と効果的な摂り方
院長ブログ
2025.10.07

食物繊維の種類と効果的な摂り方

 今回は食物繊維の種類と効果的な摂り方をお話しします。

食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類あります。

*水溶性食物繊維

水に溶けやすくネバネバしているのが特徴。血糖値の上昇を抑えたり、コレステロール値を下げる効果があります。

(ワカメ、昆布、果物、里芋など)

*不溶性食物繊維

水に溶けにくくゴボウやセロリのような繊維質なのが特徴。便の量を増やして腸を刺激し便通を促進する効果があります。

(ゴボウ、きのこ類、豆類、玄米など)

 

*効果的な摂り方

1日の目標摂取量

成人女性は18g、成人男性は21g以上

理想的なバランスは、水溶性食物繊維:不溶性食物繊維=1:2

 

食事の最初に摂る

満腹感を得やすくなり食べ過ぎ防止になります。

 

水分と一緒に摂る

食物繊維が水分を吸収して膨らむことでより満腹感を得られます。

 

色々な食材から摂る

偏った食材だけでなく色々な食材からバランス良く摂るように心掛けましょう。

 

今日は食物繊維の種類と効果的な摂り方についてお話ししました。

次回は、食物繊維たっぷり!おすすめレシピを紹介したいと思います。